SSブログ
気になること ブログトップ

夏の節電方法! 誰でもできる超節電方法とは? [気になること]

 これから熱い夏到来!!

東日本大震災からの影響で、エネルギー消費が増加する夏は

政府からもいろいろなところからも節電が要請されている昨今、

上手に節電して、夏を上手に乗り切りましょう~!! 

 <参考:政府の節電ポータルサイト> http://setsuden.go.jp

 

a0002_008330.jpg

<家電別の節電方法 

1、エアコン

室温を28℃を目安にする

外気温度31℃の時、エアコン(2.2kW)の冷房設定温度を

27℃から28℃にした場合

(使用時間8時間/日)[26.88kWh 約600円]

必要な時だけつける(あまり我慢しすぎるのは熱中症になるので良くない。)

冷房を1日2時間短縮した場合

(設定温度28℃) [37.56kWh 約820円]

フィルターを月に1回は清掃

フィルターが目詰まりしているエアコン(2.2kW)とフィルターを清掃した場合の比較

[31.95kWh 約700円] 

必要なときだけ使い、扇風機などで代用することが大事。

 

2、冷蔵庫 

ものは適度な量にする 

詰め込んだ場合と、半分にした場合の比較 [43.84kWh 約960円]

無駄な開閉はしない

JIS開閉試験の開閉を行った場合と、2倍の回数を行った場合の比較

[10.40kWh 約230円]

設定温度は適切に

周囲温度22℃で、設定温度を強から中にした場合 [61.72kWh 約1,360円]

・壁から十分な間隔で置く

上と両側が壁に隣接している場合と片側が壁に接している場合との比較 

[45.08kWh 約990円] 

 

3、テレビ

・見ないときは消す

1日1時間テレビを見る時間を減らした場合

[32インチプラズマテレビ:74.57kWh 約1,640円]

・画面は明るすぎないようにする(目にも悪いので

・音量は適切な大きさに

・消す時は主電源を切る!(待機電力もバカにならない。

・画面をこまめに掃除する!

(注)参考元はブラウン管TVの例だったので省略しました。 

 参考:家庭の省エネ大事典 http://www.eccj.or.jp/dict/index.html

 

a0002_008959.jpg

・<まとめ> 

エアコン、冷蔵庫、照明、TVだけで家庭の消費電力の85%を占めています。

上にまとめたエアコン、冷蔵庫以外にも、この4つに重きを置いて、

効果的に節電していきましょう~。

打ち水をするだけでも体感温度は下がるので良いかもしれないですね。

暑い夏をうまく乗り切って 、おいしいかき氷を食べましょう~!!

 

 


もうすぐ七夕! その由来と飾りの意味とは? [気になること]

a1380_000362.jpg

七夕伝説の起源って?


七夕伝説のおこりは中国です。もともとは、中国の織女(しょくじょ)牽牛(けんぎゅう)の伝説と、裁縫の上達を願う乞巧奠(きこうでん)の行事とが混ざりあって伝わったものといわれています。 引用:http://bit.ly/12DIjUp


織女と牽牛は夫婦だったのですが、

仕事をせずに遊んでばかりいたので、

1年に1度のデート以外は仕事ををしろと強制される古来中国の儒教的思想が濃いお話。

日本へは遣唐使などによってもたらされたらしく、

従来からあった、棚機津女(たなばたつめ)の信仰とが混ざってできたとされています。

儒教的な思想と日本人のまじめで勤勉な生活を好む性格が

良い感じで結びついたのかもしれませんね。


昔から短冊に願い事を書いていた?


七夕って、笹に願い事を書いた短冊をつるし、

飾っておくと思っていたのですが、伝来してきた昔には全然、違っていたようです。

むかしむかしは、里芋葉にたまった夜つゆを「天の川のしずく」と考え、

その夜つゆで墨を溶かして、梶の葉に和歌を書いて願いごとをしていたみたいです。

それが、江戸時代になると、

梶の葉のかわりに短冊に様々な願い事を書いて願うお祭りとなったそうです。

今では、里芋葉?梶の葉?豊作?となりますが、

天に向かって、神頼みしたい人々の気持ちは変わりませんね。


七夕飾りの意味は?


笹に短冊を飾る以外に、七夕飾りを飾ります。

でも、その意味をよく理解せずになんとなく飾っている人も多いのでは?

その飾り付けにも、一つ一つきちんとした意味があります。

「紙衣(かみこ)」  女子の裁縫の腕が上がるように
「巾着」 お金が貯まりますように  
「投網」 豊漁になりますように  
「屑籠(くずかご)」 整理、整頓、物を粗末にしないように   
「吹き流し」 織姫のように機織が上手になりますように   
「千羽鶴」 家族が長生きしますように  
「短冊」 願い事がかない、字が上手になりますように

a1180_001137.jpg


実は毎年会えていなかった?悲しすぎる天候と二人の関係


梅雨の時期なので悲しきかな、当然なら当然と言えるかもしれませんが、

この時期は快晴になることが少ないからです。

「気象庁 | 過去の気象データ検索」によると、

織り姫(こと座 ベガ)と彦星(わし座 アルタイル)が見える、7/6の深夜から7/7の朝にかけて、

快晴だったのは20年間で数回!!

なぜこんな時期に七夕祭り?

その理由は、明治時代に、太陰太陽暦から太陽暦に暦変更されたのに、

七夕祭りは通常の7/7にするからです。(旧暦の7/7なら今の8/7)

現在でも、旧暦に則った、8/7に七夕祭りをするケースもあるみたいですが、

一般的には7/7が定着してしまっていますね。

そこも悲しくしている要因なのかも?

富士山 山開き!入山料導入で登山者は減る? [気になること]

7月1日は毎年恒例の富士山の山開き!1年中、上れると思っていた人も少なくないはず。


a0007_000172.jpg


<なぜ、山開きが必要?>


富士山の山開きは毎年7月1日ですが、シーズン以外でも登山禁止ではありません。7月1日から8月末までの2ヶ月間が一般的な富士山の登山時期で、この頃から五合目へ向かう登山バスが運行し、山小屋も営業し始めます。

シーズン以外の登山者は、山小屋が営業していないと休憩、仮眠もできないし、トイレの利用もできません。登山初心者にはこの状況で登山するのは無謀です。だから、期間を決めて、山開きをするわけです。



<気になる入山料は?その時期は?>


世界文化遺産登録でますます登山者が増えそうな富士山ですが、その資源維持と登山者を抑制するために今年から入山料導入が期間限定で決定されました。

世界文化遺産に登録された富士山で、7月25日から8月3日の間、入山料(利用者負担)が試験導入されることが決まった。  山梨、静岡両県の「富士山世界文化遺産協議会作業部会」が28日、決定した。今夏は「富士山保全協力金」として、任意で1人1000円を徴収する。 引用元:「読売新聞 6月29日(土)」


それぞれある富士山の登山ルートの5合目、6合目付近で午前9時から午後6時頃まで県職員の人たちが徴収するみたいですね。登る人はしっかりと払いましょうね。


a0026_000008.jpg


<入山料導入で期待される登山者の抑制効果は?>


初めての導入とはいえ、入山料1000円では、そこまで抑制効果はないみたいですね。登山するのに行列する富士山。もっと高くしてもよかったのではと思います。

富士山入山料の効果について http://bit.ly/11TUvF8


<いざ登山しようと思ったら?狙い目の登山時期は?>


山開きの7月1日から8月末までの2ヶ月間が富士登山のシーズンですが、その中でもベストシーズンは梅雨明けの7月下旬(7月20日頃)から8月の末までになるそうです。

7月前半は例年、梅雨時期で、天気が崩れることも多く、雨降りの登山は当然、晴れている登山よりも難しく、初心者にはおススメしません。

ここで注意したいのが、混雑時を避けるということ。7月下旬から8月末までが、ベストシーズンですが、お盆、週末は、登山者が集中して、登山道の大渋滞必至です。せっかくの登山が人ごみで人酔いするのは嫌ですね。ここは思い切って平日を狙っていきましょう!!

また、富士山にはマイカー規制なるものがあるらしいので、併せてチェックしておきたいところですね。

富士山マイカー規制の期間 http://bit.ly/11TUCke




<まとめ>


登りやすい山だといわれている富士山ですが、そこは日本一の山。自然を甘く見ないでしっかりと装備を整えた上で、安全な登山を心がけましょう。
気になること ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。