SSブログ

関心を引くための鉄板ネタを持つ。 [能書き]

今日は、何かを主張するときには、まず関心を持ってもらわないと、興味をもってもらわないと

受け入れられるものも受け入れられないということについて。



例えば、講演を行う際にも(やったことないけどw)、人前でしゃべるでもいいか、

まずは聴講者に聞いてもらう体勢に入ってもらわなければ、主張自体が耳に入ってこない。

どんなに良いものも理解される前に理解しようとされないと話にならない。

いろいろな高度な専門書がたくさんあったり、論文(日本語、英語問わず)、その他

知っていれば、かなり生活、ビジネス・・に役立つものは多々ある。でも、読もうとしない。

最初から理解できない、難しいものと思い込んで(実際難しいんだろうけどw)

読もうと、理解しようとしない。洋書もそう。海外でベストセラーになったものが翻訳されて初めて、

日本でもベストセラーになるわけで、洋書のままでベストセラーになることは稀。(ハリーポッター?)

少し違うかもしれないが、図式は一緒。主張をしても、読まれない、聞いてもらえないのは、その人に対して周りが読む、聞く体勢に入ってないから。

翻訳家、販売員はそれをベストセラーにするための手伝いをしているのであって、個人の図式に当てはめると、翻訳家、販売員が注目、関心を集める鉄板ネタ。主張がベストセラー。


関心を引くニュースとして、
 
富士山が世界文化遺産に登録されたが、元々注目される日本一の山には誰も異論はないと思うけど、それが文化遺産に登録されることによって、より関心を持つ人が増えることは必至。

それが狙いかどうかはわからない(勝手に登録されるわけではなく、申請が必要ということなのでそれが狙いなのだろうけど)が、どんな良いものでも、最初の第一歩の関心を集めないと知られることがないので知ろうともされない。



では、その関心を引くための気になるw鉄板ネタとはどういうものか?

それは、わかりません。(なんでやねん!w)

冗談ではなく、本当にそれは人それぞれ、場所によりけり。

1分、時間をもらえるなら、聞いてもらえるシチュエーションをもらえるなら、ありがたい。

1分なら、ゆっくりで350字ほどなので、その中で、起承転結のツカミの話を予め何パターンか考えておけば良い(シーン、聴く人に合わせて)

英会話もそうだが、話したいのであれば、ある程度、設定を絞ってそこで話されるであろう、会話分を覚えれば良い。そういう話せる、対応できる設定を増やしていき、日常の設定に対応できるようになれば、日常会話ができるレベル。ビジネスシーンに対応できるレベルになれば、ビジネス英会話ができるレベル。至極明白。


予め、予想できる(結婚式のスピーチなんてテンプレートがほとんど決まっているw)設定に対してもそれができないwって人は、もう諦めましょうw


上に言ったことのように人生で予想されるものに対しては、鉄板ネタみたいなものを用意することは可能。(1分スピーチでも、どうしても思いつかなければ、自分で考えたものでツカミができなければ、外注して、プロに考えてもらったら良い。全てでなくても、鉄板中の鉄板はプロで、それを参考に、鉄板を増やしていけば良い。)


一番、しんどいのが大阪に住んでる、ならではの「なんか面白いことやってw」の恐怖のむちゃ振りw




まぁ、それは冗談として、準備をしっかりとやれば、相乗効果だけではなく、同じ主張で0だった人が1になりうるということをしっかりと理解したうえで行動に移していこう~。


~PS~
 富士山が世界文化遺産に登録されたニュースに触れたけど、一度、90年代に世界自然遺産に申請しようとして、ごみ問題とかで断念した経緯がある。
 
 そこでふとした疑問。

 「文化的な遺産を 世界文化遺産
自然的な遺産を 世界自然遺産
総称して 世界遺産と呼ぶ。」

のであれば、富士山って自然遺産でしょwって思うんやけどな。文化なのか?(ちょっと苦しいな)

「環境白書」にも

『世界自然遺産とは「世界遺産条約」に基づく「自然遺産」として観賞上・学術上又は保存上等の見地から顕著な普遍的価値を有する自然の地域のことであり、良好な自然状態が残され十分な保護措置がとられている人類共通の財産として・・』

とあるし、どう考えても自然遺産だと思うけどなぁ~。

でも、日本一の山が申請却下されたら日本が否定されたみたいになるから、登録されただけでもよしとしようw
日本はモンドセレクションだったり、権威に弱いから、ますます登山客増えるだろうな~。
(欧州とか文化遺産とかゴロゴロしてるしな。)

自分なりの合格点を作る。 [能書き]

今日は、他人が作った合格点で自分を自分で評価するのも良いけど、自分が評価するなら

自分なりの合格点を作ろうということを。



もちろん、他人が作った合格点は、資格試験、大学入試等、より客観的な指標で第三者に

アピールできるので、それを乗り越えれば、それだけの名声?みたいなものは得られる。

それが、そういうレベルの指標で成り立っているのには、

認められているのにはしっかりとした理由がある。



しかし、自分で自分を評価する時に、他人の合格点を使って自分を評価している人が多い気がする。

それには、社会に帰属したい(社会欲求)とか尊敬されたい(尊敬欲求)

(↑マズローの欲求5段階説より)

とか自分がする「自分の評価=他人の評価」とすれば、なんというか自分は良い評価だったら、

自分は間違っていないと危険に犯されていない(安全欲求)と思える。




そうしたとき、自分がした評価で自分>他人だった場合どうだろうか?(思うよりも評価されていない)

まず落ち込むwそれはさておき、なにかしようとしていたモチベーションだったり、

今までしていたものが、無駄だったんではないだろうか?と思ってしまう。

それで行動をやめてしまうのはかなりもったいない。その他人の評価がその人の

ごく、ごく一部の評価かもしれない(その人の思考範囲が狭い場合←ほとんどの人がそう)し、

自分を認めてくれる場所が世界の10%はあるかもしれない。(もっとあってほしいがw)

それに目を向けられる人は良いけど、自分も含め、大体の人は

自分のコミュニティレベル以上の思考範囲から脱せない(海外旅行、留学で成長する、したと思える理由の一つに視野が広がるとあるが、この思考範囲を広げられたから)




では、どうするか?

それは、自分なりの合格点を設けて、自分でしっかりとやったなら、客観的評価が得られなかったとしても、自分でしっかり自分を評価してあげるということだと思う。

自己満足に終わるかもしれない。でも、途中でやめたり、行動を継続できない、可能性を他人によって潰されるよりはまし。

自分の決めたことをしっかりと合格していけば、自分だけは自分を信じることができ、それが自信になる。

そういう風に形成されたものは過信にはならないと思う。

しっかりと自分に対する自己評価、他人評価を分けて

うまく利用していこう~。




ゴルフで言うと、石川遼くんと松山英樹くんの対比が持ち出されて、遼くんの失墜ぶりがメディアで報道されているけど、そういうときに、当然だがゴルフをやめるという選択肢はなくて、しっかりと向上していくまで、自分で自分の合格点を作ってその合格点=他人の合格点になるように努力していくしかない。

そこまで世界レベルに考えなくて良いけどw、個人はそういうのをもっともっと小さく置き換えて考えるとわかりやすいと思う。

人生のバックアップを取ろう。 [能書き]

今日は、どんどん保険をかけて新たなものにチャレンジせずにバックアップを取って、安全に

生きていこうwっていう意味じゃなく、自分で瀕死な状態に(再チャレンジできない)なることを

その可能性を一つ一つ潰していこうということを。



どんどんチャレンジ、実行することは大事。でも、その実行の度合いが無謀であったり、

一か八かの賭けだったりすると、もしそれが思わぬ結果でなかったり、にっちもさっちも

行かない状況になったときに再チャレンジできなく、もしくはそれにかかる時間が大きくなる。



理想は、先にあったサッカーの大陸王者で戦う、コンフェデレーションズカップで日本代表と戦った

イタリア代表の守備戦法で有名なカテナチオ。

しっかりと守って、失点を最小にし、それ以上の得点を取って勝ちを得る。

サッカーのことはそこまで詳しくないのでw、詳しい戦略までは解説できないが、

要は、しっかり守る部分を大事にしようということ。その守る部分とは、

人ぞれだが、個人的には、小さくどんどんアウトプットして、そこで得たものと、本、経験、・・等

インプットで得たもので、大きく攻撃に転じるまでのチャンスを常に窺っているイメージ。

生粋のプロ野球、特に巨人ファンだが、野球だと、乱打戦の方が、個人的には面白い。

でも、サッカーは戦略からの戦術が野球よりもしっかりと結果に現れるので、何日か前にあった

日本×イタリアみたいな、点の取り合いはサッカーにおいては一番の面白みではない。




話がそれたがw、人生のバックアップを取るとはどういうことか?

簡単に言うと、自分にない能力を補っていき(それは他者を利用する、自己補完、鍛えるのもアリ)

強みを鍛え、その再現性を高めていくということ。

例えば、他者にない強みを鍛えるために、それ以外の時間をできるだけなくしていくとすれば、

それはその部分を補っていってもらう誰かを探さなければならない。

(それは外注であったり、人を雇ったりで)

それは、人によっては大きく出ることかもしれないので、最初はもっと個人の小さなことからバックアップを取っていこう。





自分でバックアップ、再現性を高めることにより、再チャレンジする機会を

自分で作り出すと言ってきたが、それは雇われていようが、いまいが関係ない。

おんぶに抱っこ、他者依存(バックアップを取っていない)だともしその状況が無くなってしまったときに

再現ができなくなる。しっかりとそのことを意識して行動に移していこう~。



くまモンと上勝町からみる自分の枠組みの壊し方。

今日は、全然知らないが、ゆるキャラブームの火付け役となっているくまモン。

そして、高齢者達だけで、和食を彩る季節の葉を売る「葉っぱビジネス」で大成功をした上勝町。

立場は違えど、どちらも公務員と農協職員という一見、お堅いイメージの人たちが仕掛け人。


ゆるキャラの最初はひこにゃんだったと思うけど、一般的な常識から自分の枠組みを判断してしまうと、

まずとりあえずは自分の仕事だけ(そう思われるものだけ)をしようと思いがち。


そういう自分の、自分たちの価値観を壊すことに成功したからここまで支持されるようになった
んだと思う。



そして、くまモンに限って言えば、ゆるキャラの中でほぼ一人勝ち。



なんでくまモンだけ(だけではないかもしれないけど。知らない人からしたら異様に目立っているのでw)
こういう風にもてはやされているのだろうか?
ゆるキャラが乱立している中で、その違いを分析することによってわかると思う。


その他大勢は、見よう見まね。(そのブームに乗っている、乗ろうとしている)


しかし、成功しているから言えるのかもしれないが、くまモンはきちんとストーリーを考え、
人に訴える戦略をしっかりと考えていたからこそ、世に知られるようになったんだと思う。
(まぁ、これは結果論でしかないんやけど)


そして、上勝町。
これはもう秀逸。今まで目にかけていなかったニッチな分野に注目し、仕事を作るという
ビジネスに発展させた。そして、今ある人材を活用することで、その地に市場、働く場を作り出した。


この2例を書いてきたが、
なんでお堅いイメージ(悪い意味ではないけど、こういう職業を目指す人は、一般的に安定志向という個人的見解がある)の人たちが、そんなことができたのだろうか?


それは、簡単なこと。(言うのは簡単w)

自分たちの枠組みを自分たちで壊しただけ。

最初からその枠組み、固定観念みたいなものがなかったのかもしれない
もしかしたら、それによって制御させる行動への抑制よりも
助けたい、変えたいという気持ちが勝った結果だけかもしれない


しかし、結果として、自分たちの枠組み(客観的に作り出されるイメージを自分に投影したもの)
を壊すことができた。


周りから、一般常識として思われている像みたいなもので
自分の枠組み、可能性を決めることは簡単。でも、それによってできていたはずの
物事ができなくなってしまうのはもったいない。(個人的に。それでも良いって人はそれでも良いと思う)
しっかりと、他からの干渉によって自分の枠組みを狭めないように行動していこう~。




当然、自分の可能性、枠組みを広げようとするためには、それだけの代償(努力・・・)を
自分で面倒見なくてはいけないのでw






鳥肌を立たせる。

今日は、怖い、ゾクッとしたw鳥肌ではなく、


圧倒された、感情を動かされた時に立つ鳥肌の立たせ方?について考察。



個人的に毎日、週刊、隔日(週3)等、メルマガを60誌ほど購読している。



(実際、毎日とか読んでるのは15誌ぐらい。あとは題名で決める)



その中で、英語とか語学系のメルマガは勉強になるし、問題を解くだけなので、特に内容は気にしない。



また、経済ニュースみたいな時事メルマガもうんうんという感じで読む。(新聞と一緒。)



一番違い、鳥肌を立たせてくれ、違いが出るのが、自己啓発系。

(その人本人の行動記録みたいなのも含む)



そういうものには如実に読ませる力の違いが出る。


感情を動かすには感情をぶつけるのは基本。



まず、相手の感情を揺さぶらないと、主張が入ってこない。



でも、そのパワーが強ければ、こちらも感情を動かされる。


ちょうど、さっき開封したメルマガにその違いがあったので、このことを思いついた。


片や、「頑張ろうぜw」的な内容。もう一方は「100tハンマーで殴られるw」(シティーハンターよりw)


衝撃を受けて、気がついたら、その中で紹介していたものをアマゾンで購入していたw





文章でもこれだけ違いが出る。

ましてや、政治家(全部の演説を聴いたわけではない)の演説、プレゼン・・・


は対面であるがゆえに大いに違いが出て当然。


特に政治家の演説は数十人、やってるところにたまたま出くわして10分ぐらい聞いただけだが(メルマガよりもよっぽど時間はかけているw)鳥肌が立ったことは一度もないw神戸の三宮辺りで鳩山さんが首相だったときに街頭演説聴いてみたが、ふぅ~んの域を超えなかった。もちろん、組み立てたものを最初から聞かせられないという不利な部分もある。





しかし、本当にうまい人はどこから聴いても、見ても、聞かせる引力みたいなものがある。



その引力に引っ張られて(皮膚がw)、鳥肌が出るかは別だが、


大きく感情が動かされた時に人は行動に出る。

うまい人のプレゼンを聴いたときも、同じ時間でもあっという間で


そもそも何分とかいう概念を忘れ去られる。

その引力を作り出すものは、その人の話力、文章力も去ることながら、



その人とこっちの共有知が大事だと思う。

言ってることに、こちらが共感を覚え、賛同し、その賛同がある一定を超えたとき、鳥肌が立つ。



人間は自分ごとだと動くというなんかの本の題名を思い出したが、まさに共有。



相手の言っていること(引力)に激しく賛同したときに行動を促される。


その結果が鳥肌であり、何かしたら鳥肌立たせられるぐらいを目指して行動していこう~。






なにか大物の人(政治家、芸能人、スポーツ選手・・)にあったときに、

鳥肌が立つのは、こちらにその人の背景なり、共有知があるからそうなる。



海外のセレブにあってもこっちが知らなければ、何も起こらない。


ということは、いかに速く自分を知らない相手にも自分との共有知を築かせるか、


これが大事。


経験、知識豊かとはどういうことか。

今日は、経験している、知っているということは



何かをするときにその準備で何をすればいいか、何をそろえれば良いかがわかる。



そうすることによって、効率よく知らない人、経験していない人よりも


やらなくても良いことをやらなくても済む。

(基本を大事にするとはまた違った概念)


また、蓄積してきた根と根が繋がり、そうでもない人には見えない

いろいろなものの関連性が見えてくる。


今日言いたいことは主にこっち。

本質、真理というか一見、違ったものだと思うものでもその中から共通項を見出すことができる。



それが、応用であり、基本みたいな蓄積をしていって初めて身につけることができるものだと思う。

だから、応用が利く、共通点を見つけることができるような学習の仕方をしないと、


その一点に通用するような小手先のものばかりを集めていては


ある一定量(その応用力、共通項が見えてくる域)を超えるまでに

かけなくてもいい時間がかかる。




全てにおいて効率化を目指せとは言わない。



無駄なことをする意義もある。





しかし、無駄をすることは自分の目指す方向とは違うかもしれないが、


その方向に役立つだろうという気持ちを持ってはじめて


無駄なものはないということになる。



全てにおいて、点で持っている人よりも線→立体→4D(+五感)を持っている人が強い。




人生において、経験、知識で4Dが形成できるように行動しよう~。




いつものペースに戻すための自己指標を持つ。

今日は、客観的な指標とは別の、「最近、だれてるな~」「サボり気味やな」と自分で気付いたときの

平均回帰(できれば平均以上へ)の軸みたいなものを持とうということを。




今の自分がまさにそうwこのtwitterで3ヶ月ほど前から書いているアウトプット練習を例に出すと、毎朝5時頃に

日刊つぶやき(twitterで毎日続けている: 「TVなし生活1048日目『ありがとう』週間819日目。」

↑これつきのつぶやき)をして、朝刊を読み、6時前に20~30分でアウトプット練習の文章を書く。
↑これが、平均回帰(理想)の軸。




そして、最低ラインは毎日書くということ。

(書き出しが0時を回るまで)この最低ラインは守っている。

かといってこの怠惰?をうすうす気付いていながらも、


続いているから良いかとそのまま平均回帰の努力、処置をしないと、



いつかはまぁ、いいかとなって継続の複利を棄ててしまう。

生活のバイオリズム、他からの干渉等いろりろと障害?みたいなものがあるので、


一定に保ち続けるのは厳しい。



でも、その矯正力を客観的な圧力だけではなく、自己圧力、自己矯正していこうということ。



○○になっているよって言われる前に自分で気付いているのなら、自分で直そうよってこと。

やったほうが良い、直したほうが良いって思ったときに



直そうとするかしないか行動に移すか移さないかで分岐点、木の根みたいにその数だけ、


格差みたいなものができてくる。よって格差はあって当たり前。



格差の上にいってる人はいっていない人に比べてそれだけしんどい対価を払っているので。

より栄養がもらえるほうに自分で探して根を張っていかないと


押されて押されて栄養のないほうへ



根を張るだけ。しっかりと他、自己矯正力を利用していこう~。


自分にしかできないことだけをやるように心掛ける。

今日は、そんなの言われなくてもわかってる!って言われるかもしれないが、目指すべき段階とそうしないと

どうなるかということについて。

まぁ、雇われている人はほぼ大半(9割)は人間としてではなく、

労働力としては代わりが利くわけで、もし日本で代わりが聞かなくても、



海外に目を向ければ代わりが利く場合が多い。そうでないと、わざわざ海外に企業が

移転をしてこっちに再?輸入させる必要はない。



代わりが利くのに加えて、コストが安いからそうするのであって、それはかなり合理的。


(感情的なものを除けば)

そして、そういうものを代わりが利くものをしている

(自分にしかできないものをしようと心掛けなければ)

状態が続いていけば、いつ代わられてもしょうがない。

それぐらい国、世界レベルで情報、技術が均質化している世の中なので、


昔みたいに知っているだけである

地域だけで成り立っているルール、


特権みたいなものから得られるという状況はだんだん少なくなってきている





(そうはいってもまだまだ知っている人が果実を得られる状況はあふれているのだろうけど)

自分にしかできないことだけをやるように心掛けるといっても


全てがそのことだけに注力できるわけではない。

でも、そうしようと心掛けないと、危機感を持たないと取って代わられてもしょうがない(客観的に見ると)。

それを実現するために具体的にどうするか・・・。




研究中だけど、自分でしかできないだろう、なかなか代替が利かないだろう物にかける、磨く時間を多く取る。


これしかないと思う。それに割く時間を多く取るためにどうするか・・・



それは自分で考えようw

(各自工夫するしかないよな。個人的には今年の研究材料なので形になってからまた今度書こう。)


いつでも考えをぶち壊す。

もちろん自分のw今日は、ある分野でリサーチ、実績が出て、少しの自信が付いたときでも、

自分よりも優れた人、考え、物に出会ったときに今までの自分の物(特に価値観、考え)

をぶち壊そうということを。

自分よりも優れたもの(同等かそれ以上)に出会ったときに、どういう行動に出るか。

それは、張り合う、信じない(相手にしない)、取り入れる・・いろいろあると思う。



そこでどういう行動をとるかによって成長の度合いが全然違う

(人それぞれやけど)



自分の物をぶち壊して取り入れるについても、そっちが楽とかネガティブ面での取り入れ、


雰囲気wみたいなもので流される風なぶち壊しは勧めない。



なぜなら、そういうのは他者依存で自分で考えることを放棄しようとしているから。




そうではなくて、自分の目指している方向について完璧に負けたぁ~!と


思ってしまったときは素直に教えを請うなり、一番、自分の成長に繋がる選択肢を取ろうよってこと。



(時として、プライドが邪魔になるときもあるけど、ちっぽけなプライドは棄てたほうが良い。でも、信念は決して棄ててはいけない)

少し違うかもしれないが、

例を出すと、昔(見聞きした話)のVHS対ベータのビデオ戦争(詳しくは各自で調べてw)で負けたソニーが自分としたら、負けた(情勢が決した、不利なのは明白)にもかかわらず、ずっとベータに固執し続けるようなもの。





どっちが有利かわからん段階でさっさと諦めるのはどうかと思うが(しっかりとしたコスト意識によるものなら可)

、意地(プライド)で続けても自分の成長には繋がらない。


(繋がってもスピードは遅い)良い物は良いと素直に認め、柔軟な行動ができるようにしていこう~!





年々、年を取るにつれて考え方、価値観が固定されている部分が多くなり柔軟な考えが難しくなる。

(なぜなら、現状維持なら一見安定、今のまま→変化を選ぶと、この安定がなくなるかもという考えが働く)

訓練とは言わないまでも、体操?みたいなものは日頃からしておかないと。

失うものは何もないって考えられるのはほんま強いよな。

だんだん失うのが怖いものが蓄積されるけど、

それ(金銭、物、地位・・)を失ってもいつでもその段階までぶり返せる力が一番強いな。





あえて情報を得ないで見切り発車してみる。

今日は、PDCAサイクルのP(計画)、D(とりあえずやってみる)の段階で情報を集めすぎる、

比較しすぎると身動きが取れなくなる。(現状維持が一番良いと思い込む)ということを。



物事には良い面もあれば、悪い面もあるわけでそれはどのものにも当てはまる。

物事の悪い面を補うのは物事ではなくて、自分の努力。

それを、全てを物事(情報等)で補おうとすれば、そんなもの最初からないので、

どんどん情報収集に向いてしまう。

そして、あらみたいなものだけ見えてきて損失回避性だけが増幅される。

加えて、認知・不協和(自分の思っていることと現実が違えば、嫌悪感を覚える)→そこから自分の都合の良いように現実を解釈する。そして、どんどんうごきにくくなってしまう。




個人的にも、そこに大いに当てはまるので、ずっと四苦八苦しながらちょっとずつ改善できるように


自己努力している(つもりw)だから、あえて必要最低限、これだ!って物さえ得れば、見切り発車してみる。



そして、なんどもこのアウトプット練習で言っているように、


小さく見切り発車、PDCAのPDの段階でやってみることが重要。



大きく出るとき、勝負に出るときに見切り発車、情報不足だと瀕死になる。(それは論外w)

どの段階でも情報集めすぎ→身動きできない状態又は情報不足(必要最低限)→見切り発車では

ダメということを意識して、ちゃんと区別して、行動しよう~。


大きく出るときも、小さく試すときも石橋を叩いていてはどうしようもない。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。